フランス風 りんごのタルト タルト・オ・ポム (Tarte aux pommes)

フランス風 りんごのタルト タルト・オ・ポム (Tarte aux pommes)

みんな大好き、フランス風りんごタルトのレシピをご紹介する記事です。アルザス風、ノルマンディー風、バリエーションが色々あるのですが、この記事でご紹介するのはオーセンティックな作り方。りんごを5−6個使う、りんごたっぷりのタルトです。

こちらでご紹介するサブレー生地 (pâte sablée) は軽くアーモンドの味がして、焼いたリンゴの甘みと相まって美味しいです。生地だけでもクッキーのように美味しくて、生の状態ですでに盗み食いたちの取り合いになっていますが・・。りんごのコンポートも作っていますが、時間がなければ、生地もコンポートも市販のもので美味しいです。

フランスの伝統的なりんごタルトの作り方、フランス語の単語勉強を交えながらご紹介します。

 

材料

生地は、直径約24cmのタルト型の分量です。こちらは、フランスのパティシエ業界有名人、ピエール・エルメ氏のレシピです。詳しい作り方はこちらをどうぞ。

→ピエールエルメのレシピで作る 基本の甘いタルト生地

直径 24cmのタルト型用 タルト生地  (Pâte sucrée)

  • バター 140g                                       140 g de beurre
  • 塩 2 g                                                    2 g de sel
  • 粉砂糖 75g                                        75 g de sucre glace
  • アーモンドプードル 25 g              25 g de poudre d’amande
  • 卵1個                                   1 œuf
  • 薄力粉 250 g                                    250g de farine

タルト生地にのせるもの (Garniture)

  • りんご 5-6個              5-6 pommes
  • グラニュー糖 80g         80 g de sucre en poudre
  • 水5ml               5 ml d’eau
  • アプリコットジャム 100g     100 g de confiture d’abricot
  • シナモンパウダー(お好み)    Cannelle en poudre (facultative)

フランスで、りんごタルトによく使われるのはゴールデン・デリシャス(Pomme Golden)ですが、他のリンゴでも美味しくできます。

 

作り方 

1.生地作りはこちらから↓

ピエールエルメのレシピで作る 基本の甘いタルト生地

 

2時間冷蔵庫で寝かせる。

2. りんごを使って、2-3個を使いコンポートを作る。皮をむき、タネと芯をのぞいて、小さく切ったりんご、グラニュー糖 80g 、水 5ml を鍋に入れて 15 〜 20 分弱火で加熱しながらまぜる。火が通ったら、取り出して粉砕、ピューレ状にする。

3. オーブンを180度に余熱開始し、タルト生地の焼成をする。作り方はこちらからどうぞ 

→ピエールエルメのレシピで作る 基本の甘いタルト生地

 

4. オーブンの温度をさらに210度にあげる。タルト生地の焼成の後、コンポートをぬる。残りのリンゴを洗って皮をむき、タネと芯を取り除く。4つ切りにして、さらに3mm程度の薄切りにし、コンポートの上に重なり合うように並べていく。

何気にこのりんごデコレーションをする工程が楽しくてぎゅうぎゅう詰めにしてみましたが、こちら多すぎ?

5. オーブンで30分ほど焼く。途中でふちの部分が焦げつきそうになったら、アルミホイルを部分的に覆う。

6. アプリコットのジャムに少し水を入れてレンジで温めて伸ばし、焼き上がりのタルトの上にハケでぬる。お好みで、さらにシナモンパウダーをふりかけても。

温かいうちでも冷たくなってからでも美味しく食べれます。しっかりホイップした生クリームやバニラのアイスを添えて食べても美味しいですよ。ボナペティ!

 

今日の収穫

料理でもお菓子作りでも、レシピに書かれている言い回しを覚えると、日常生活の実用的なことに役立つので便利です。何食べよう・・、と食べること考える時間が、1日の中で多いせいかもしれませんが。。

お菓子作りによく出てくるフランス語単語から、今回は下記を学びました。

 

・Éplucher 3 pommes et retirez les trognons et les pépins.

3つのりんごの皮をむき、芯とタネをとる

取り除く、の意味だとenleverを使いたくなりますが、rétirerと enleverの除去の意味は微妙に違います。元々何かの中にあるものから取り去る・引き離すのイメージが rétirer、enlever はモノの外側とか上にあるようなものを取り去る、取り除く、消してしまうイメージ。

 

Étaler la compote sur le fond de pâte.

パイ生地の底にコンポートをぬる

バターやジャムなどを伸ばす意味の「ぬる」は、tartiner, beurrer ばかり使っていたので、語彙が増えました。étalerには、(畳んであるものを)広げる、とかそんな意味もあるので、広げてぬる、のイメージも掴みやすいです。

 

・Disposez les pommes tranches fines sur la compote en les faisant se chevaucher.

りんごスライスの一部が重なりあうようにして、コンポートの上に並べる。

パッとみて、馬(cheval)に関連してそうな言葉がここに出てくるのはなぜ・・と思いきや、全然関係ない意味でした。chevaucher だけだと、馬に乗っていく、代名動詞(se が前につく動詞)になると「(一部が)重なる」になるそうです。イメージが想像しにくいだけに忘れそう。

 

Les lamelles doivent être bien serrées.

(りんごの)薄ぎりは間隔を詰めてしかれていること。

lame がナイフやハサミの「刃」の意味の他に、「(金属・ガラス・木などの)薄片、薄板」の意味があり、その仲間 lamelle は、「薄切り、小薄片」の意味になります。découper des truffes en lamelle. トリュフを薄切りにする、とか。

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.