オンラインスクールでフランス語 italki と Frantière (フランティア)

オンラインスクールでフランス語 italki と Frantière (フランティア)

オンラインスクールでフランス語の勉強

通っていた大学の語学コースが終わり、また独学でフランス語を勉強する日々に戻っています。夫や義両親ともフランス語で話していますが、みんな私のアクセントや間違いに慣れて直してくれなくなっているので、これではまずい…と思い、オンラインでフランス語の授業を始めることにしました。

昨年TCFというフランス語の試験(受験の話はTCFを受けてみた結果)の口頭試験練習用に使ってみてよかったitalki、それから”フランス語 格安” と日本語でグーグルに入力して一番最初に出てきたFrantière(フランティア)という二つのサイトを使って勉強しています。数週間使った感想をつらつらと書いてみます。(注 : こちらB1レベルのテスト判定をもらった頃の話です)

 

italki 

  • Professional teacher(有資格で経験のあるプロの教師) とCommunity tutor(無資格だけど教える情熱ある先生)とExchange partner(言語交換パートナー)を探すことができる。お値段設定($1-10USD, $11-$20 USD, $20 USD以上)、都合の良い曜日と時間帯を指定してから先生探しができるので、効率よく先生を探せます。コミュニティ・チューターは値段安めなので、中級くらいなら十分な気がします。
  • 先生のプロファイルのページには、教える言語を使った簡単なプレゼンテーション動画がついており、先生が授業をこなした回数、生徒からの評価も見れるので、先生選びの参考になります。
  • インターフェースは17カ国言語に対応、学習できる言語はそれ以上。語学アプリのDuolingoに通じるところがあって、複数言語勉強したい人に便利な仕様。
  • 先生との時差計算をしなくてもよくてラク。居住地の入力が必須なので、自分の都合のいい時間帯を選択するだけで、その時間帯で可能な先生が世界中からリストアップされます。
  • 私はフランス語が母語でないけどプロフェッショナルとして登録している先生に習っています。母国語でないので、値段は安め。外国人の先生でも、満足しています。この先生とはある文法の本をやっていて、習った文法項目を使ってその場で口頭仏作文。不明瞭なところを潰していけるいい方法だな、と思います。彼女が持っている教材はとても豊富。生徒のニーズにあった教材を適宜渡せる、というのは人気あるオンラインの語学教師の秘訣だよなー、と感心しています。(注 : その後DELF B2、それ以降を目指すようになってからは母国語で外国語教授法を学んだ先生にしています。いわゆるフランス人的な考え方は、フランス人の先生に習った方が確実です。その話はこちら

 

 

Frantière(フランティア) 

  • フランス語に特化したオンライン学習サイト。先生は皆チュニジア在住。さすが公用語にフランス語も採用されいている国の先生たちだけあって、発音がとてもいいです。
  • 25分が予約単位になるので、空き時間に気軽にできるのがいいところ(2コマ連続50分という授業も可)。ただ時差の関係上、日本時間の日中に授業可能としている先生はいなくて、日本の早朝か夕方〜夜の時間帯が実際に予約できる時間です。日本時間で日中勉強できない方にはちょうどいい時間帯かもしれませんが、日中に勉強したい人には時間を合わせるのが難しそう。フランスはチュニジアと時差がないので、私は子供が学校に行っていない日中使えていますが。。
  • 先生のプロファイルを見ていると、教師経験あり/なし、資格あり/なしの先生が混ざっており、誰であっても全て同じ価格で授業を受けれます。italkiのコミュニティー・チューターが出しているような値段で現地で教師もやっているような先生の授業を受けられるのは、安いと思います。
  • 予約カレンダーは最高1週間先までしかオープンになっていないので、実際の学校でフランス語教師をしているような人気のある先生の授業は新しいカレンダーが出るとすぐに予約いっぱいになってしまいます。もっと先のカレンダーをオープンにしないのは、先まで予約で埋まってしまって新しく入った生徒に公平な授業機会を与えられないからかな?、と思っていますが、予約のために授業カレンダーを気にしていないといけないのはやや手間と思いました。

 

【今日の収穫】オンラインの語学授業はかなり使える!

私には、italkiの方が自分の時間都合や目的(文法を勉強したい、会話をしたい、試験対策など)、予算、に合わせて柔軟な選択肢が豊富にあるので使いやすいと感じました。先生を探すのに何かと効率が良くて、学習以外のことに手間がかからないのも使いやすいと感じる大きな理由の一つです。

私がフランティアに感じる不足点は感じない人もいるだろうし、最安値の25分で税込386円のコースをはじめとして、値段が全体的に安いと思うので、うまく使えたらお得感があると思います。

italkiのサイトは使いやすくできていますが、プレゼンテーションビデオでこの先生でもいいな、と思っても、実際に教えてもらうと、ちょっと違う・・と自分に合わないと思う人はいます。1回のトライアルだけだとわからないこともあるので、2、3回はやってみるのがいいかもしれません。3回やって違和感を感じるようだったらスパッとその先生の授業はやめ、自分が尊敬できるような、教えてもらいたいと思う先生を新たに探した方が良いと思います。この人!と思う先生が見つけ、授業を続けるのが長く続けられるコツではないかと思っています。

耳の痛いことを言う先生が合わない先生、ではなく、言い方や振る舞い、考え方などフランス語の授業内容の外の部分でちょっとおかしいな・・と思うような人です。それは違うのでは・・と言ってみるのも手ですが、言い方は相当気を遣いますし、支払いが語学学校と違って長期ではないので、先生変更をしていった方が時間の節約になると思います。書きながら、ドライでシビアな世界ですね、、オンライン授業の講師という職業・・。

話すことだけを目的とした授業、というのを初めてしているのですが、発音や表現を直してもらうことが目的であれば30分くらいがちょうどいいと感じています。文法説明が入るようになると、30分だと短すぎる感覚です。自分が言うことをどれだけ準備できるかで、授業の満足度がかなり変わります。

オンライン語学スクールを使う前はネットでの教育に半信半疑でした。場所も時間も制限された環境にあって選択肢がないことから定期的に使い始めているのですが、かなり使えますね(←かなり周回遅れ😅)。語学の勉強以外でも使っていこうと思います。

これだけ場所や時間制限されることなく、無料もしくは安価に優良な教育が提供されていると、「独学だと学べません」というのは、言い訳にならなそうです。仲間を作る、モチベーションをどう保つか?など、ある意味厳しくなる部分もありますが、すごくいい時代ですね。 

オンライン授業と並行して、フランス語を独学で学んだ時に使った学習書とアプリの記事はコチラです。 

 

・フランス語 独学初級者用の学習書・アプリ・サイトのまとめ

・フランス語中級者の独学学習書の記録 

 

italkiを使いながらDELF B2合格できました。体験記はこちらです。

 

・フランス語試験 DELF B2 試験準備と結果

・フランス語試験 DELF B2 試験対策に使った教材

 

オーディブルを使ったフランス語学習に興味ある方へ

語学試験に興味がある方へ

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.